グリーン批判の限界

グリーン批判の限界

ドレイモンド・グリーン論争:批判はどこまで続く?

7年間、NBAのディフェンス指標を分析してきた私が語る。ドレイモンド・グリーンほど議論を呼ぶ選手は稀だ。

ウォリアーズファンも彼の攻撃面の課題を認めている。最新データでは3年連続で真実シュート率が低下している。

それでも批判は収束せず、理性を超えたレベルにまで拡大している。

トレード市場の現実

シネルジースポーツのデータによると、昨シーズンにグリーンを含む交渉を検討したのはわずか2チーム(フェニックス、ヒューストン)だった。

両チームとも初期打ち合わせ後にすぐに他の候補へシフト。これは憶測ではなく、確かな取引記録だ。

ボックススコアを超える防御力

私の防御影響モデルでは、グリーンは以下の分野で92パーセンタイルに位置する:

  • ローテーション効率(平均より+3.2%)
  • ディフェンスプレーメイキング(100オポチュニティあたり4.7回ターンオーバー誘発)
  • コンテスト変化(通常のPFより11%多くバランスを崩させるシュート)

「衰えている」という主張は統計的に成り立たない。

感情 vs 現実

ここがバスケットボールファン心理の不条理なところだ:

  1. 彼の欠点を認識している
  2. 負債額を考えると他チームに興味がないことも理解している
  3. なのに何を求め続けているのか?公的非難か?統計では測れない「気分晴らし」が必要なのだろうか?

結論:移動するゴールポスト

ある時点で批判はバスケそのものではなく、「パフォーマンスアート」になる。分析家として私たちは測定可能な現実に従うべきだ。そして現実はこう言っている——グリーンは依然としてネットプラスのディフェンダーであり、評価よりも価値が高い。

BeantownStats

いいね84.41K ファン601
インディアナ・ペイサーズ